公開日時:2014年07月04日 12:29
言葉の定義や物事の説明を知りたい時に、「○○○とは」といった具合に、文字列「とは」を含めた検索(とは検索)を試みる日本人は少なくない。グーグルで一部の語句で、この「とは検索」をした時に、自然検索結果の最上部にワンボックス(アンサー)形式で語句の定義を表示するようになっている。
たとえば「SEOとは」「デジタルカメラとは」「スマートフォンとは」「バラスト水とは」といったクエリで検索すると、画面最上部に大きな文字で言葉の定義と、その定義について言及しているサイトへのリンクが表示される。必ずしも Wikipedia へのリンクを表示するわけではなく、SEO であれば Google ヘルプを、また「フェアウェイウッドとは」の例では価格.com へのリンクが表示される。
日本語クエリでは他の語句では確認できていない。英語圏では(www.google.com)、たとえば "how to cook rice" "byod definition" "how to fly" と検索すると手順が表示されるなど、対象範囲は広い。
記事カテゴリ:
Google 2010-2019
他の検索・SEO 関連の記事
▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月)
▼Googleマイビジネス、レビュー投稿ガイドラインを更新、レビューの選別や誘導を禁止
▼Googleモバイル検索が仕様変更、無限スクロール採用
▼グーグル、モバイルファーストインデックスへの移行を発表
▼グーグル、ダイレクトアンサーで「検索結果を表示しない」試験を中止
▼被写体の関連情報を表示する Google Lens が Android で利用可能に
▼Google、数週間内にも多くのサイトをモバイルファーストインデックスに移行
▼Google、画像検索結果の一部機能を廃止
▼Google検索、直接ホテル予約が可能に
▼Google、12月中旬の順位変動は日常的なアルゴリズム改良の一環と説明 業界では マカビーアップデート と命名も
▼グーグル、健康・医療に関連するページ評価方法を変更
▼
「SEMリサーチ」トップへ戻る
免責事項:SEMリサーチは、本記事中で触れている企業、商品、サービスの全て(情報)について、有用性、適合性、正確性、安全性、最新性、真実性に関する一切の保証をしておりません。各自の判断でご利用下さい。