SEMリサーチ

企業で働くウェブマスター向けに、インターネット検索やSEOの専門的な話題を扱います

Google「XML sitemapのクロール頻度は、アップデートの頻度に依存する」

XML sitemapは、サイトのクローラビリティ(クローラに、サイトのURL構造を伝達すること)を高めるための方法の1つだ。数千ページものコンテンツを管理している場合、深い階層にあるディープリンクを発見しやすくする手助けとして活用できる。とりわけXML sitepamを用意すれば確実にクロールされるわけではないが、施策の一環として取り組んでいる企業は多い。たとえばAmazon.com /co.jp などの通販サイトなどが一例だ。

ところでこのXML sitemap、検索エンジンはどのくらいの頻度で参照しているのだろうか。Google Webmaster Central に投稿された質問に対して、同社従業員のJohnMu氏が回答を寄せている。

同氏によると、Googleクローラ(googlebot)のクロール頻度は、XML sitemap filesの更新頻度に依存するという。たとえばXML sitemapを参照するたびにいつも新しいコンテンツが見つかれば、参照頻度も高めるという。もしクロール頻度が多すぎるのであれば、XML sitemapで daily などと指定することで、Googleクローラは参考にする。また、クローラが過剰にアクセスしていることが問題になっているのであれば、Googleウェブマスターツールでクロール頻度を指定する方法もあると紹介している。

「XML sitemapの更新頻度が高ければ、Googleクローラの訪問回数も増える」ということだが、クローラの訪問回数が多ければ順位が上がりやすくなるわけではないので注意。

GoogleBot request /sitemap.xml up to 14,800 times a day, across 375 subdomains

http://www.google.com/support/forum/p/Webmasters/thread?tid=79ab924c363a0d72&hl=en

COPYRIGHT © 1997-2021 渡辺隆広(わたなべ たかひろ) ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ(お仕事の相談、講演依頼など)

SEMリサーチ(www.sem-r.com)に掲載している文章及び図版の無断使用及び転載を禁じます。著作権侵害行為には厳正に対処します。

免責事項:SEMリサーチは、本記事中で触れている企業、商品、サービスの全て(情報)について、有用性、適合性、正確性、安全性、最新性、真実性に関する一切の保証をしておりません。各自の判断でご利用下さい。