SEMリサーチ

企業で働くウェブマスター向けに、インターネット検索やSEOの専門的な話題を扱います

スターバックス, CNET、エコノミスト…SEOの一環でGoogle+に取り組む企業

米スターバックスや英エコノミストが、検索エンジン最適化(SEO)の戦略を念頭に Google+ページの運用に取り組んでいることを紹介する記事が米ニューヨークタイムズ紙に掲載された。本コラムでは、SEO関係者が Google+ と Google検索をどう捉えているかを紹介しつつ、今後の対応策について個人的な意見を述べていく。

今後の SEO を考える上で欠かせない Google+ の存在

ウェブの進化にあわせて情報検索のアプローチも変えていかなければならない。Google が PageRank を発表した当時のウェブと、今日(2014年)のウェブは様相が大きく異なる。多数のオンラインユーザーがソーシャルな場所を中心として活動し、情報のやりとりをするのであれば、検索もそのソーシャルを分析し、より適合性の高い検索結果を提示できるように進化していくことが求められる。米Microsoft(Bing) や露Yandex が Facebook や Twitter と提携してこの課題に取り組むように、Google も自社のソーシャルネットワーキングサイト・Google+ を展開している。

こうした背景から、Google検索と Google+ がますます連携・統合していくことは必然であり、すなわち今後の SEO 戦略を考える上で Google+ は重要な位置付けになると考えられている。日本よりも連携が進む米国ではGoogle+の活動・投稿などの様々な要素が自然検索結果に影響を及ぼすようになってきており、検索マーケッターの多くは動向を注視している。

関連:検索とSEOとソーシャルの話 - リンクは「サイト」から「人」へ

SEO的に重要なことは理解できるが…悩む運用方針

しかし Google+ は「ゴーストタウン」などと揶揄されるように Facebook や Twitter と比べればアクティブユーザーも少ない。Pinterest や SnapChat、Vine といった特定のターゲットオーディエンスにリーチ出来るような存在であればともかく、Google+ は検索関連のマーケターにとって"困った"立ち位置でもある。米国で開催される検索系カンファレンスに最近参加された方であれば実際に目にされたであろうが、Google+ 系のセッションというのは比較的多くの人が集まる。しかし、Google+ を実際にきちんと運用しているかというと、必ずしも皆がそういうわけではない。

冒頭で述べた通り、皆「今後の SEO を考えたら Google+ を理解して取り組み方を検討しなければならないことは理解できる」が「運用にかかるコスト等を考えたら費用対効果の観点から躊躇する」というのが共通の見解だろう。ソーシャルメディアでユーザーとの関係性を構築したいのであれば Facebook や Twitter を選択する方が合理的だ。SEO のためだけに Google+ というソーシャルプラットフォームを利用することは合理的とはいえない。それは お金で フォロワーを買ったりいいねを調達するのと同様、本末転倒だからだ。

とはいえ、Google検索の今後を考えたら Google+ を無視するわけにもいかない…。

検索エンジン最適化を目的に Google+ページに取り組むスターバックス

米ニューヨークタイムズの2月14日付けの記事"The Plus in Google Plus? It’s Mostly for Google" では、SEOの運用パフォーマンスを改善するために Google+ を運用しているというコーヒーチェーンの米スターバックス(Starbucks)が紹介されている。

Starbucks, for instance, has three million followers on Plus, meager compared with its 36 million “likes” on Facebook. Yet it updates its Google Plus page for the sake of good search placement, and takes advice from Google representatives on how to optimize Plus content for the search engine.

“When we think about posting on Google Plus, we think about how does it relate to our search efforts,” said Alex Wheeler, vice president of global digital marketing at Starbucks.[The Plus in Google Plus? It’s Mostly for Google, New York Times, Feb. 14, 2014]

スターバックスの Google+ページ(https://plus.google.com/+starbucks/)は2月19日時点で300万人以上のフォロワーを抱えているが、3,600万以上の「いいね!」を持つ同社の Facebookページと比較すれば僅かな数に過ぎない。しかし、検索エンジン検索結果における掲載位置の改善のために Google+ページの更新は継続し、また、その Google+へ投稿するコンテンツ自体も検索エンジンに適したものになるよう工夫をしているという。

The Economist も検索とSEOを意識して Google+ページを活用

英エコノミスト(The Economist、https://plus.google.com/+TheEconomist/)も SEO戦略の一環で Google+ に取り組んでいる。同社のジャーナリスト達も Hangout など Google+ 上で提供されている機能を活用しているという。同社が Google+ に投稿した記事は自然検索結果にも表示されるため、検索エンジントラフィックの獲得にも貢献しているのだ。

※(注) Google+ページに投稿したコンテンツは、当該ページをフォローしているユーザーの検索結果画面に表示される。もちろん検索クエリとその投稿コンテンツとの関連性が高いことが大前提であるが、自然検索結果画面の少なくとも1本のリンクは Google+ページへのリンクになる頻度が高いため、Google+ でフォロワー数を増やすことで更新情報をより多くのユーザーに届けやすくなる。なお、自然検索結果に Google+ページ投稿が表示されるのは米国及び英国のみ。日本は2014年2月19日時点で未対応。

The Economist has more fans on Google Plus than on Facebook — six million versus three million — and its journalists use Plus features like Hangouts. Yet Chandra Magee, The Economist’s senior director of audience development, emphasized the value of Plus as a search engine optimization tool.

“There is potential there to help us get in front of new audiences,” she said. “But it also helps with our S.E.O. strategy because our posts on Google Plus actually show up in our search engine results.”[The Plus in Google Plus? It’s Mostly for Google, New York Times, Feb. 14, 2014]

全編集者が Google+アカウントを開設する CNET (CBS Interactive)

米CBS Interactive 傘下のニュースメディア・CNET は、Google Authorshipを積極的に活用して成果に結びつけている企業の1つだ。Google Authorship とは、Google+で作成した個人のアカウントと、その個人がネットで公開しているページ(コンテンツ)を関連付けることにより、Google が「ネット上の1つ1つのコンテンツが、誰によって作成されたものか」を把握できるようにする機能だ。

Authorship を導入すると、たとえば編集者・Aさんが執筆した記事ページが検索結果に表示された時、そのスニペット(説明文が表示されるところ)の左側に執筆者の顔写真が表示される。この顔写真は Google+ に掲載しているものが自動的に引用される。執筆記事と同時に、執筆者の顔写真も同時に表示されることによりクリック率の向上が期待できる。事実、同社責任者によると、ネット上で知名度の高いライターほど、(顔写真が検索結果に表示されることで)クリック率も飛躍的に高まったという。

現時点(2014年2月)ではまだ顔写真を検索結果に表示する程度の機能に留まっている。Google が将来目指していることは、検索結果の順位付けにおいて、その人物(≒Google+アカウント)の評判性や権威性を反映することというのが多数の専門家の見方だ。なぜなら、米Google・Eric Schmidtが昨年、自著で述べたようにコンテンツ作成者の権威性や評判性は、そのコンテンツの重要度や信頼性を判断する上で重要な参考情報になりえるからだ。

ネット上に散財する情報の大半は匿名であるし、たとえ本文に署名が入っていても、その人物の仕事や趣味、専門性、影響力、社会的評価について把握する術はなかった。つまりコンテンツそのものの分析は可能でも、そのコンテンツの作成者に関する分析は一切行うことができなかった。しかし Google+ と関連付ければ、少なくとも Google+ というアカウント上の人物とコンテンツを紐付けることが可能となる。もしもユーザーが Google+ を中心にオンライン活動を行い、様々なユーザーと交流し、情報を発信するようになれば、より正確にその人物の影響力や権威性を把握し、コンテンツ評価にも役立てられるだろう。だからこそ Google は、Google+ を押し進め、より多くのユーザーに活動の拠点として Google+ を積極的に利用してもらいたいわけだ。検索技術を次のステップに引き上げるうえで、著者情報の把握とその評価は重要となってきている。

最低限の取り組みは検討しても良い Google+

(注)で触れた通り、米国内で google.com を利用している場合、Google+ページに投稿したコンテンツは、フォローしてくれているユーザーの検索結果画面上に(キーワードと関連性がある時に)表示される。フォローしているということはその企業のブランドやサイトを好きな人、興味がある人たちであるから一定のレスポンスは期待でき、従って運用する意味も見えてくる。しかしここは日本だ。

Google+ページに数万規模のフォロワーがいるのであればともかく、それ以下であれば将来の SEO のためだけにリソースを割くのは正直困難であろう。先述した通り、SEOのためだけに Google+ というツールを使うことはナンセンスだ。だから、Google+ページを開設だけしておく、更新情報くらいは流す、もし Twitter や Facebook を既に運用しているのであればコピペでもいいのでとりあえず運用だけしておいて様子を見る位でも良いので、とりあえず様子見だけはきちんとしておいた方が良いというのが私の個人的な意見だ。

2月上旬に開催した私の所属先・アイレップ主催のセミナーの第2部でも紹介した通り、業種業態によって Google+ の自然検索結果の露出量は無視できないレベルになってきている。日本での Google+ の今後の展開方針は未だ明らかになっていないが、冒頭で述べた通り、今後の検索市場を考える上でソーシャルの存在は不可欠であるので、繰り返しになるが、最低限の基礎知識程度は持っておきたい。

cf.

SEO担当者が知っておきたい、Google検索とGoogle+の関係

#

#

#

おまけ

はてなブックマークで人気エントリーに上がっていた以下の記事について。

Googleで30分以内!?記事書いてすぐに検索流入欲しけりゃ、コレをやれ! [マネー報道]

大前提として、(1) それ単なるスパムでは? (2) こうした実質的にインデクシングさせること自体を目的とした Google+コミュニティの運用を Google がどのように判断するのか、リスクはないのだろうかという懸念があるのですが、ひとまずそれは置いておいて説明します。

『インデックス完了までの時間を短縮したい』ことを目的とするならば…一般論として、これはサイトの規模や運用状況によりケースバイケースなので、安易に取り組むのはいかがなものかと思います。普通の企業にとっては不要です。アフィリエイターさんや、個人サイト、更新性が低い企業運営サイトが対象でしょうか。

今日の Google はページ公開してからクロール及びインデックス完了までの時間が早いので、まず現時点で自分のサイトは記事公開から Google インデックス完了までどれくらいの時間を要するのか平均時間を記録してみましょう。サイトの信頼性や権威性が高いサイト、更新頻度が高いサイトは、おそらく1分~8時間以内にインデックスが完了するはずです。こうしたサイトは、上記の記事の取り組みをしてもしなくても、変わらないでしょう。

また、Google XMLサイトマップを送信する、Twitter でツイートする、RSS を配信する、Ping を送るなど、Google に記事更新シグナルを伝えられる手段は多数あり、また、比較的更新性が高いサイト、あるいは更新したコンテンツがタイムリーであるものであれば、即座にクロールされて検索結果に表示されます。

インデックス完了を早くしたいというだけの目的であれば、他の手段組み合わせても目的は達せられるはずですので、どうでもいい気もします。本記事で触れてきた通り Google+ を SEO 的に優れた運用をするという観点から取り組み自体は良いのですけれど。

もちろん、自分のサイトに関連のあるコミュニティに参加して、必要に応じて、他の参加者に役立ちそうなページを公開した時に知らせるという、普通のコミュニケーションを行うのであれば全然問題ありません。つまりユーザーにとって意味のあることをする(その上で SEO の要件も満たす)限りはどうとでも。それよりも冒頭で述べた懸念、Google はこういった(更新流すだけの)コミュニティをどう扱うのか読めません。検索の理念を考えたら、いずれ評価しないようにしますよね。

もう1点。Google は、あなたのユーザプロファイル(=著者の権威性や評判)を作成する上で、あなたがどの分野のコミュニティに所属しているか、どんな属性のユーザーと交流があるかという点を評価項目※にしていると考えられておりますので、無作為に更新受け付けてくれるコミュニティを選んで参加することが、総合的な SEO 運用の観点から必ずしも良いとは言えません。※ 人間は多様な興味や関心事があるという前提で、評価される

【「おまけ」のまとめ】

1. 大半のサイトは更新すれば即座にインデックスされるはず

2. インデックス速度を速めたいなら他にいくらでも方法がある。

3. 通知受け付けてくれるコミュニティに無作為に参加するのはただのスパム

4. Google+ は著者としてのあなたの評価にも影響するので、無作為にコミュニティ選んでただ更新通知飛ばすという活動が、総合的なSEO運用の観点から良いとは必ずしもいえない

cf.

SEO担当者が知っておきたい、Google検索とGoogle+の関係

COPYRIGHT © 1997-2021 渡辺隆広(わたなべ たかひろ) ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ(お仕事の相談、講演依頼など)

SEMリサーチ(www.sem-r.com)に掲載している文章及び図版の無断使用及び転載を禁じます。著作権侵害行為には厳正に対処します。

免責事項:SEMリサーチは、本記事中で触れている企業、商品、サービスの全て(情報)について、有用性、適合性、正確性、安全性、最新性、真実性に関する一切の保証をしておりません。各自の判断でご利用下さい。