SEMリサーチ

企業で働くウェブマスター向けに、インターネット検索やSEOの専門的な話題を扱います

クローキングとは(NET Marketing用語解説)

RSSフィードで受信されたエントリーに次のような説明がありました。NET Marketing 用語解説より。

なお、アクセスしてきた端末がPCなのか携帯電話(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイなど)なのかによって最適なページを表示する場合でも、 User-Agent情報などを利用して表示ページを切り替えることになる。このため、クローキングとみなされる恐れもあるので、サイト運営者は注意が必要である。 [クローキング、nikkei BP net]

このケースで「クローキングとみなされる」(=検索エンジンがスパムと判断する)恐れはありません。それがクローキングとなるなら、ブラウザの言語設定を判別して、自動的に日本語/英語/その他の言語を表示するようなサイトも不正になってしまいます。技術的な要件(この場合、アクセス元を判別して異なる情報を渡すもの)を満たしたものが全てダメなのではなく、合理的理由がないものがダメです(この勘違いが非常に多い)。

検索エンジン側の立場で考えてみましょう。携帯 / PC の判別がクローキングと判断されるような可能性があること、いいかえれば、もし検索エンジンがこの判別技術をスパムとすれば、本来インデックスすべきWebサイトが含まれないことになり、検索の利便性を損ねることになります(つまり、迷惑行為であると判断するための合理性がない)、従って、スパムとは判断できないのです。

cf.

クローキングって何? :: SEM R

また、これもよく勘違いされることですが、クローキングとは、あるページにアクセスした時に、User-AgentやIPアドレスによって表示するコンテンツを決定するものを指すのであって、あるリンクをクリックした時にどこにリダイレクトするかはクローキングとは関係ありません。「Amazon.co.jp のアソシエイトプログラムはクローキングに該当しないのですか?」という質問をよく受けるのですが、これはリンクをクリックされた時のリダイレクト処理をどうするかという話であってクローキングうんぬんの話ではありません。

COPYRIGHT © 1997-2021 渡辺隆広(わたなべ たかひろ) ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ(お仕事の相談、講演依頼など)

SEMリサーチ(www.sem-r.com)に掲載している文章及び図版の無断使用及び転載を禁じます。著作権侵害行為には厳正に対処します。

免責事項:SEMリサーチは、本記事中で触れている企業、商品、サービスの全て(情報)について、有用性、適合性、正確性、安全性、最新性、真実性に関する一切の保証をしておりません。各自の判断でご利用下さい。