Standard SEOシリーズ『Googleコアアップデートの読み解き方 2021年版』が発売されました。 Standard SEOシリーズ『Googleコアアップデートの読み解き方 2021年版』 直近3年は海外出張も多く、さまざまな場所で学ぶ機会が得られたもののアウトプットをする時…
DIGIFULというデジタルマーケティングをテーマにしたメディアの運営に片足を突っ込んでいるのですが、先日こんな記事を書きました。これは、私の業務時間を削減するため、つまり自分のために記事として書きました。 digiful.irep.co.jp 新たに入社した方がSE…
毎年恒例の記録用の記事です。業界24年目。今年は新型コロナの影響もあり海外出張はすべてキャンセル、オフィスに行ったのも3月以降は数える程度でした。もっとも最近は海外出張が多くてオフィスにいないことも多かったので、仕事場が海外から自宅に変わった…
この時期になると来年のインターネット検索やSEOの見通しについて尋ねられることも多いので、SEO 2021年展望ということで注目している項目を列挙する。 なお、私は今後3~5年先も考えたうえで意見を述べているので、昨年・一昨年と同じ項目が含まれているこ…
要約 SEOのスキルをステップアップするためのアドバイス Googleが言うから正しいのではない。検索エンジン、検索利用者、サイト運営者 三者の立場を考えながら、何が適切か考える癖をつける 自分自身でサイトを運営して、学び続ける姿勢が最も大切 先日、SEO…
要約 ページエクスペリエンスを評価するランキングシグナル導入を予告、既存のページエクスペリエンス関連シグナルと、先日発表した Core Web Vitals の組み合わせ 新型コロナの影響もあり、年内導入はなし。また、正式導入の少なくとも半年前には告知する …
以下の内容は毎年、新卒入社でSEOに配属されてきた人に向けて「SEOの学び方」として最初にお話ししていることです。ご参考までに。2020年版。 要約 SEOは新卒配属で学ぶにはハードなお仕事 なぜ世界中の企業がSEOに取り組むのか、その必要性を自分で経験して…
要約 SEO担当者として働くなら、SEOの分析はアクションとセットで考えるべき コアアルゴリズムアップデートの分析で、具体的なアクションを導くことは2020年現在はとても難しい SEOだからと検索エンジンの細かな仕様を探るという発想自体が時代遅れであると…
要約 コンテンツマーケティングは「戦略」「制作」「流通」「効果検証」のフェーズから成り立つ 戦略を決めると自らが発信すべき情報の選択や、伝達マナーが決まる。オーディエンスに届けるデリバリー方法まで考えると、継続的な関係性構築につながる コンテ…
要約 リファラ情報が取得不可能になったことで、広告主向けキーワードデータを主に使ってコンテンツ改善施策が行われている歴史的経緯を理解する キーワードデータだけでは何の意味もない キーワードデータを参考にするなら、Search Console や Googleトレン…
要約 SEOベテラン勢で最近議論している「検索キーワード調査関連のタスク」は消滅するかという議論を紹介する 検索キーワード調査を行う必要性となる前提が崩れ去っているいま、ここに時間を費やすことは時間の無駄ではないかという主張 SEOは本格的に広がっ…
要約 検索意図を理解するとは、その検索者の体験を理解すること 検索キーワード情報はその体験を紐解くためのヒントに過ぎず、それを起点にすべきではない SEOの枠組みでKPIを設定する限り、コンテンツは犠牲になる 適切にコンテンツデザインを行うためにはS…
SEMリサーチPlusを開設しました。 https://plus.sem-r.com/ Q) SEMリサーチPlusってなに? A) 私がいま興味・関心のある領域、トピックを取り扱っています。 Q) 対象者は? A) 次の方を対象にしています。基本的に上級者向けです。 SEOの領域だけ学んでいて…
SEOのコンサルティングを希望される方へ 2020年5月現在、私は個人としては一切、SEO業務の仕事をお受けしておりません。 所属する株式会社アイレップにてSEOサービスを提供しておりますので、直接、お電話、メールにてお問い合わせ下さいますようよろしくお…
画像検索に組み込まれたGoogleレンズ機能が日本語でも利用可能になった。