マイクロソフト株式会社は2008年6月4日、MSN相談箱のリニューアルを発表した。MSN相談箱は2006年10月より提供しているが、今年3月に10%出資して資本・業務提携を結んだオウケイウェイブとの連携を深め、知識検索の場としてのQ&Aサービスを強化した。
今回のリニューアルでは、検索キーワードランキングの設置やスタッフおすすめQ&A、気になるトピックスの導入、MSN産経ニュースのRSS導入によるQ&Aと気になるニュースの連動など、Q&Aサービス機能を強化し、ユーザーが簡単に集積された知識情報へアクセスできるようにした。
また、Live Searchとの連携を強化し、Live SearchからMSN相談箱を検索したり、逆にMSN相談箱内からLive Searchで検索することができる。MSNサイトの一部で導入済みの、キーワードにマウスカーソルをあわせるとLive Searchの検索結果が取得できるサイドビュー機能も搭載され、気になる言葉をその場ですぐ検索できるようにした。
Q&Aサービスを楽しんで使ってもらうための機能として、Windows Live Agent「相談ちゃん」を提供。Windows Live Messengerを使ってチャットしながら、MSN相談箱の質問や回答を検索することもできる。
知識検索を軸に、次世代検索を目指す
マイクロソフト執行役常務オンラインサービス事業部部長の笹本裕氏は、検索エンジン各社は次世代検索技術としてソーシャルサーチやパーソナライズ検索、自然後検索、メタ検索などユーザーが新に求めている情報をユーザーに提供するためにあらゆる方向で模索しているが、マイクロソフトはウェブページや画像、動画、地図に人の知恵や知識を介在した、集合体の検索を目指し、今回発表したQ&Aサービスを知識の集積・検索を行うサービスとして拡大していくとの考えを示した。
知識検索の重要性やユーザーメリットについて、マイクロソフト・プロダクトマネージメントグループ・シニアディレクターの浅川秀治氏は、赤坂の和食店を探そうとする時の例を取り上げ、「ウェブ検索で得たリンクをクリックしても、その先がグルメサイトという場合がある。結局、ユーザーはその場でもう1度検索しなおさなければいけない」ことがあると指摘。ユーザーの興味や疑問に基づいて生成されたページの集合体を検索する知識検索であれば、かつてビル・ゲイツが示した検索のビジョン「URLを返すのではなく、答え(アンサー)を返す」ように、知りたいことずばりのページにアクセスできると優位性を指摘した。
リニューアルキャンペーン MSN相談党 押切もえさんも登場
MSN相談箱リニューアルにあわせ、キャンペーン「MSN相談党」を展開。モデルの押切もえさんを党首とし、「あなたの知識で日本を変えよう」とユーザーに呼びかけた。押切さんは先日、巨人の野間口貴彦投手との交際が明らかになったが、トウシュ(「党首」と「投手」)になったことについて触れられ「投手なりの驚きがあったようです。『同じ?!』みたいな」と打ち明け会場を沸かせた。公開相談として「日本を”緊張”から解放するには?」の解決案への投票を受け付けている。
MSN相談箱
http://questionbox.jp.msn.com/
MSN相談党 押切もえ
http://questionbox.jp.msn.com/soudantou/
#
Windows Live Searchの検索結果に Q&Aのリストを直接表示するワンボックス作るとか、もうちょっと連携深めれば面白いのに。