自分のホームページの中でリンクを設定する時に、相対パスで指定する方法と絶対パスで指定する方法があるけど、リンクの書き方によって検索エンジンからの評価は変わるのかしら?
(質問者:21歳、女性)
まずリンクの指定をするときの「相対パス」指定と「絶対パス」指定について説明しましょう。
例えばここ http://www.sem-research.jp/ から、第2階層の html フォルダ内におかれている test.html というファイルにリンクを張る時に、次の2つの方法があります。
(1) <a href="http://www.sem-research.jp/html/test.html">
(2) <a href="html/test.html">
(1)の様に http://〜から始まる URL で特定のファイルを指定する記述を絶対パス、一方(2)のようにリンク元となるファイルから見たリンク先の位置を指定する記述を相対パスといいます。
さて、この相対パスと絶対パスの記述の違いによって検索エンジンからの評価が変わるかどうか、ですが関係ありません。リンクの記述自体の違いによって検索エンジンがそのページの評価の方法を変えることはありません。
もう少し踏み込んでいえば、リンクの記述方法(絶対パスによる記述か相対パスによる記述か)によってページの評価を変える必然性が存在しないからです。ユーザーからの検索クエリーに対して最も適合度の高いウェブページを表示するという過程において、この相対パス/絶対パスの記述方法の違いをページ評価における判断基準の1つと捉える理由がないのです。
というわけで安心して好きなように設定してください。
回答: 渡辺 隆広
★ みなさんからのSEM/SEOに関する様々な疑問・質問にお答えします。質問は随時受付中です。