グーグルが2009年1月28日より、一部のワードで検索した際に「もしかして」検索を拡張していることが確認された。
たとえば、「rueters」(ロイターのスペルミス)で検索すると、画面上位2つは正しい "reuters"で検索した時の結果を、3位以降は rueters で検索した時の結果を表示する。同じく、「バイク下取」と検索した時、上位2件は「バイク買取」を、3位以降は「バイク下取」を表示する。
クエリを誤入力、誤表記で検索した時に「もしかして」提案をするのは便利だが、正しいクエリの回答(検索結果)を得るためには、1クリックが余分に必要。単に候補ワードだけでなく、その候補ワード時の検索結果を数件一緒に提示することで、検索利用者は本来求めていた情報により迅速にたどり着けるようになり、かつ、クエリ文字列のままでの結果を求めている利用者への配慮もされており、便利な機能といえる。
なお、全ての「もしかして」が上記仕様のように「候補ワードの検索結果2件と、ワード文字通りの結果」の組み合わせになるわけではない。たとえば、「ウェブ制作」と検索した時は、もしかして「web制作」と提案されるが、通常の自然検索が表示される。もっとも、ウェブ制作の場合は表記として「ウェブ制作」「web制作」が同一語と認識されているため、検索結果は両者が混在する。
cf.
Google、「もしかして」検索を拡張 - 候補ワードの検索結果を2件表示 [サーチエンジン情報館]