Google が検索サービスに、ユーザーが入力したキーワードに対してその類義語も含めた検索結果を表示する、類義語自動検索機能を搭載した。現在英語のみ対応。日本語版は未対応。
米Google が検索サービスの新機能として、類義語の自動検索機能を搭載した。
この類義語自動検索機能は Advanced Search の Tips 内に説明が記載されている。
具体的には、検索キーワードに" ~"(チルダ)をつけることによって利用ができる。
例えば、キーワードを browser ~help とすると、検索結果には browser help を
含んだウェブページが表示されるだけでなく、help の関連語である guide や tutorial
といった言葉を含むウェブページも表示されるようになる。
検索エンジンを使って情報を探そうとすると、目的の情報が必ず見つかると思っていた
言葉とは異なる言葉がウェブページ上で使われていることは多々あり、従来の検索
サービスではこういった検索者と情報提供者の間に存在する使用言語のズレをカバー
することはできなかった。類義語を自動的に検索結果に含む機能の提供により、
ユーザーはより早く目的とする情報に到達することができるようになるだろう。
もっとも、ほとんどのユーザーはこの類義語自動検索機能が Google にあることを
今もそして今後も知らないだろうから、Google は自社の検索サービスの優位性を
アピールするためにもこういった便利な機能はユーザーに対して告知をする活動を
するべきだ。
なお、現在この機能が利用できるのは英語のみだ。日本語は未対応。