サーチエンジン情報館
GoogleのQDF(Query Deserves Freshness)アルゴリズムの仕組みについて。検索結果の鮮度を決めるための仕組み。
Google、Paid Linksに対して明確な理由を示して「NO」。「ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供する」という当たり前の原点回帰へ。
SEOの有料リンク問題、今回のGoogle PageRank更新(有料リンク販売サイトへのペナルティ)について、いただいた質問についての解説をCNETブログのほうでまとめておきます。
海外の検索・SEO系フォーラムで話題になっているPageRankが大幅に減点されたウェブサイトの話だが、海の向こうの話というわけではない。国内でも有料リンクを大量に販売していた2つのサイトが、それぞれ減点されている。
Googleが有料リンクの取り締まりを目的に、新しいポリシーを実行に移した。リンクを販売する側に対してペナルティを課すことで、リンク販売のインセンティブを下げようという試みだ。
ソーシャルブックマーク数は、被リンクやPageRrankで示される人気度と変わらない。ソーシャルサービスとサーチを組み合わせるなら、特定人物によるレコメンデーションとして機能させるか、バーティカルサーチで活用するのが現実的。これをどう発展させていく…
GoogleやLive Searchで検索できない「(^^)」なんてキーワードで検索誘導するのは上手なやり方とは思えない。
つまり対Googleを考えた時マイクロソフトにとってみればヤフーは欲しいけれども、ヤフーにとってマイクロソフトはあまり重要ではないところが問題です。とりあえずマイクロソフトは24/7 Real Mediaを手にいれてGoogle - DoubleClick、Yahoo! - Right Mediaと…
問題なのは、全体戦略を考えずに特定のキーワードの順位を動かすことを目的にしてしまう、そんな意識が根付いてしまうとSEOの「技術のプロ」にはなれても「マーケティングのプロ」には絶対になれないということです。戦略なくしてSEOを実施することは単に検…
「GoogleがPageRank 7リンクを販売している!」という主張に対して、今までのロジックを適用して受け流せばいいものを、素直に「PageRank 0にしました」と対応してしまったGoogle。この対応で問題ないのでしょうか?