SEMリサーチ

企業で働くウェブマスター向けに、インターネット検索やSEOの専門的な話題を扱います

時系列で見るSEOのパフォーマンス

時系列で見る SEO のパフォーマンス [japan.internet.com]

http://japan.internet.com/busnews/20060822/27.html

本日のjapan.internet.comの記事にて掲載したグラフについて補足解説をします。

グラフが見づらいですが、縦軸が検索順位(1位~50位)、横軸が時間(2006年5月1日~2006年8月15日)を表します。4つのグラフはそれぞれ、「人材」「旅行」「金融」「ショッピング」から、あるキーワードを取り上げています。検索エンジンはGoogleまたはYahoo!です。

上3つのグラフの最上位部分を見ていただくと、いずれの線もほぼ水平になっていることがわかります。これは検索最上位(1~6位)は3ヶ月半にわたり検索順位が変わっていないことを示しています。検索数が多く、様々な消費者の意志(インテンション)がこめられているであろう一般キーワードにおいては、大概こうした傾向が見られます。SEOの技術的観点からは、こうしたキーワードは何らかの手段によって大量の外部リンクを獲得していることと、インデックス更新による順位変動の影響を受けやすいことが要因として考えられます。

一番下のグラフは「ショッピング系」に属する、とあるキーワードですが検索中位~下位において非常に激しい検索順位の変動が観察されます(急上昇/急降下している線が多いですね)。商品カテゴリ/ブランド/型番系のキーワード、あるいはキーフレーズにおいてこうした傾向が見られます。掲載はしていませんが、書籍やDVDカテゴリのキーワードにおける検索順位の推移を追っていくと、頻繁に検索順位変動が観察されます。こうしたキーワードはCGMで多様されますし、新商品の発売などによるインデックス更新の影響を受けること、そもそも適度にSEOされているページが少ないために結果として順位が不安定になるのではないかと推定されます。

このように検索順位を連続して追っていくと、例えばSEOは「検索アルゴリズムが順位を決定するから、(永続的に1位を獲得できるわけではないため)効果が継続しない、常にアルゴリズムの変化を追い続けなければいけないから大変」などといわれますが、実は最上位のグループはそんなに順位変動が起きていないわけで(=このレベルまでSEOすれば順位は安定してしまう)長い期間で見るとリスティング広告との比較でパフォーマンスは良いという見方もできるでしょう(あくまで両者を比較した場合の話です)。

最後に訂正です。japan.internet.com 記事中のAOLの検索データですが、このデータ取得期間は正しくは「2006年3月~5月」でした。お詫びして訂正いたします。

COPYRIGHT © 1997-2021 渡辺隆広(わたなべ たかひろ) ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ(お仕事の相談、講演依頼など)

SEMリサーチ(www.sem-r.com)に掲載している文章及び図版の無断使用及び転載を禁じます。著作権侵害行為には厳正に対処します。

免責事項:SEMリサーチは、本記事中で触れている企業、商品、サービスの全て(情報)について、有用性、適合性、正確性、安全性、最新性、真実性に関する一切の保証をしておりません。各自の判断でご利用下さい。