米Google シニアバイスプレジデント・Amit Singhal氏は2014年3月11日、米国で開催中の SMX West 2014 において、Google 自然検索経由の流入キーワードを取得できない問題について自然検索と広告のバランスを解決する方法を今後数ヶ月以内に提供することを明らかにした。
Google はプライバシー保護を目的に、ウェブ検索を SSL暗号化することを2011年10月に発表。その後、徐々に対象者を拡大していき昨年9月にはGoogleアカウントへのログインの有無を問わず全検索が暗号化されたために Google 経由で来訪してくるユーザーが何のキーワードを使っているのかを判定することが出来なくなった。検索暗号化が実施後、ユーザーが検索結果のリンクをクリックした時に、URLに含まれるキーワード情報を削除されてしまうために、サイト運営者は Google からの来訪者であることは識別できても具体的なキーワードを取得する余地がなくなったことが原因だ。こうして削除されたキーワード情報は、Google Analytics では "not provided" と表示されるため、本件は "not provided 問題" と言われる。
キーワードデータは重要なマーケティングデータの1つであることから多くのウェブマスターは以前から不満を述べていたが解決手段は提示されなかった。しかし今回、Amit 氏が問題解決のために動いていること、数ヶ月のうちにソリューションを発表するということで、再びキーワード情報が取得できる可能性が出てきた。
ただ、同氏は発言の中で「自然検索は Google Webmaster Tool を通じてキーワードを取得できる」「広告は制限なくキーワードにアクセスできる」「検索利用者は検索キーワードが保護されることを望んでいる」という認識を示した上で「より(バランスの良い)解決方法を考えている」というニュアンスを含ませているため、キーワードを開示するのではなく、広告側のキーワード情報にも何らかの制限を加える(=バランスとる)とも読み取れる。
Solution to not provided will be coming from Google in the next few months #smx
— Eli Schwartz (@5le) 2014, 3月 12
Wow .@theamitsinghal announced that google is working on solution for keyword (not provided) situation #SMXWest #smx pic.twitter.com/taQEMTYv9m
— Larry Kim (@larrykim) 2014, 3月 12
#
not provided のままだけれど、他の方法(GWT)でより多くの情報を取得できるようにしてバランスとるという意味なのか、広告主がアクセスできるキーワードに制限を加えることでバランスをとるという意味なのか。前者ならいいんですけれど