SEO
グーグル、ペナルティ受けた後の検索順位回復には、サイトの信頼性再評価にかかる時間が必要。
ページ毎に内容にあわせたMETAディスクリプションを設定する、それが技術的に難しいのであれば記述自体をしない。全ページに同一記述を行うことはNG。外部検索エンジンのみならず、サイト内検索においてそのMETAディスクリプションがどのように扱われている…
Matt Cutts氏の YouTube によるQ&A。インデックス済みページ数が多いほど検索順位は有利になるのか、について。「ならない」。
ページ読込速度と検索ランキングの話。モバイルだからより重要というわけではない。
スマホ対応サイトの構築方法として、CSS3メディアクエリ等用いるレスポンシブウェブデザイン、同一URLながらUAで別コンテンツ配信などの手法があるが、どの手法を用いても検索順位そのものには影響しない。
SEOのよくある誤解。マットカッツ「特許が取得されていることがすなわち、Googleの検索順位決定アルゴリズムに組み込まれているわけではない」
一度に数百万にも及ぶウェブページを公開しても Google はそれをスパムとはみなさない。
検索エンジンとスマートフォンのよく尋ねられる質問とその回答。2013年最新版。
ニュースリリース配信サイトは、それを通じて、より多くのブロガーやユーザーに情報に触れてもらい、興味を持った人々に記事を書いてもらう・共有してもらうことに意味がある。
Google Matt Cutts氏が、再審査リクエストに含めるべき内容について解説。
サイト内にリンク切れが多数あっても直接Googleランキングやインデックスに影響するわけではないがユーザーエクスペリエンスの観点から修正した方がよい。
1) コンテンツの文字数と検索順位に関係性はない、2) とはいえ、関係ないという前提でコンテンツ作成を依頼すると、とんでもないものが提出されることがあるので、文字数とキーワード使用回数にルールを設けた方が、エンタープライズSEOは上手く回せる。
「~で検索して下さい」のキーワードで検索したけれどサイトが表示されない理由として考えられること。
display:noneの利用自体で検索エンジンから順位調節(手動対策)を受けたり、ガイドライン違反を指摘されることはありません。合理的な理由に基づいて適切にdisplay:noneを利用する分には全く問題ありません。
目安として、コンテンツが6割以上違うのであれば、重複コンテンツの問題は心配しなくても大丈夫。
グーグルが再審査リクエストの回答に詳細な返事をするケースがあるが、再審査リクエストでの言語と、審査対象のサイトの言語が異なったためにグーグルの担当者が回答できなかったという事例。
ウェブサイトの正式公開前にドメインがインターネットからアクセスできる状態にある場合、ドメインパーキングにするのではなく、簡単なコンテンツを掲載しておくこと。
昔から現在に至るまで、自動的に多数の検索エンジンに登録できるサービスはあるが、今日においてはその役割は終わっている。
グーグルは200以上のランキングシグナルを用いて1つ1つのページの評価をしているので、小さな変更を加えたところで必ずしも直接的に順位が反映されるわけでも、目に見えた効果が出るわけではない。
グーグルのジョン・ミューラー氏がウェブサイトの再審査リクエスト(reconsideration request)の手続きについてのアドバイス。2年前から有料リンクを購入していたのであれば、それを外して(2年前の状態に戻して)手続きする、通知メッセージが届いた時に「…
米グーグルのジョン・ミューラー氏がウェブマスターに向けて、同社からガイドライン違反を警告するメッセージを受けた際は速やかに対処することをアドバイス。
企業ブランドや名称をgTLDにできる新gTLDは、SEO的に有利に扱われることはない。
スマートフォン向けの検索エンジンについて、よく尋ねられる項目について適当にQA方式で説明しています。デバイスごとのGoogle検索結果に違いはあるか?など。パート1
クッキーレスドメインの使用は、サイトスピードの改善にはなる。使用そもものがSEOに直接的な影響があるわけではない。
Google、多言語サイトのコンテンツを識別し、検索ユーザーの国・言語にあわせて検索結果に表示するための rel="alternate" hreflang="x" アノテーションに新機能を追加。
グーグル・Distinguished Engineerのマットカッツ氏が、クローキングについてビデオ解説。クローキングが問題になるケース、ガイドライン違反には該当しないケースを紹介。
グーグルが日本語公式ブログで発表した rel="next"とrel="prev"を使ったページネーション(Pagination)方法について、ウェブマスターとしての判断方法をまとめた。
グーグル、他サイトやデータベースから情報をかき集めただけのアグリゲーションサイトは問題ありと指摘。
Googleニュースの最適化に重要なファクター。
グーグルが、サイトに wwwの有無にかかわらずアクセスできるようにすることをアドバイス。通常はwwwなし(あり)にアクセスしたら、wwwあり(なし)に301リダイレクトをするようサーバ側で.htaccessを編集するなどして設定する。